今回は、本日待望のニューアルバム「パラノイア」をリリースした電波少女へのインタビューを敢行した。
既存のHip Hopのスタイルに囚われない、ネットラップシーンから飛び出した彼らだからこその独特の感覚を言葉にしてもらった。私が純粋に感じたのは、まず第一に音楽家・アーティストであるという事。
メイクマネーでも、ブリンブリンでも、高級車でもなく、まずは音楽ありき。そこがすでに既存のHip Hopをやっている人達との大きな差だと感じた。
リリースされた最新アルバムは早速iTunesのHip Hopランキングで1位を獲得。これから快進撃を繰り広げるであろう彼らの言葉をじっくりと読んでもらいたい。
邑田航平(Optimanotes編集長)
一同:よろしくお願いします。
早速なんですけれども、今作「パラノイア」を早速拝聴させていただきました。とても良い作品だと思いました。また、所謂ヒップホップという括りで括れるのかな。というのを感じた面白い作品だとも同時に思いました。今作なんですけれども、今までにアルバムを2枚出されており、初めての作品ではないんですけれども、1曲目が「拝啓」という楽曲、最後は「追伸」という楽曲で終わるという事で、自己紹介のようなトラックになっているかと思うんですが、あえて今作で自己紹介のような「拝啓」というトラックからアルバムをスタートしたというのは何か意図があっての事なんでしょうか?
ハシシ:その盤だけ聴いた人でも、俺らの事を分かってもらえたりだとか、毎回ライブの1曲目に持ってこれそうなものを盤の中で作るので、そのシーズンの頭の曲というか。
なるほど。そうすると、特に今作だから何か意図があって「拝啓」という自己紹介みたいな事をやってたという事ではなくて、毎回アルバムを作る時には必ず1曲目はそういうところを意識して作られているという事ですか?
ハシシ:そうですね。
では、「パラノイア」というタイトルなんですけれども、今回楽曲の中に「パラノイア」というタイトルの楽曲は入っていないんですけれども「パラノイア」というタイトルに決めた経緯みたいなものがあれば教えていただいてよろしいですか?
ハシシ:作っていく段階で、自分の内面的な事を被害者面して歌う曲が多かったので、全曲そういうテーマにしようと。色々テーマはあるんですけど、基本的には被害妄想っていう裏テーマを全曲に持ってきたので「パラノイア」にしました。
なるほど、ありがとうございます。先程ヒップホップという枠で捉えるものなのかどうかというのを感じたというのを言ったんですけれども、全体的にトラックがすごい素晴らしいと思いまして、個人的に1曲目の「拝啓」から2曲目の「COMPLEX」に入る流れのトラックだけでグイっと一気に引き込まれた感が個人的にありまして、トラック制作をする際に意識している事っていうのは何かありますか?
ハシシ:トラックはmel houseというチームが一緒に制作してくれていて、例えば自分がこういうトラックが欲しいなとか、こういうものをくれないかっていうのを形にしてくれて、そっから更にお互いで詰めていくという作業だったり、向こうがゼロから作ったものを投げてきてくれて、それに乗せたりとか、結構曲によって作り方がバラバラなんですけど、今回はmel houseっていうグループと一緒に作りました。全曲。
トラックに関してなんですが、所謂ゴリゴリの高級車が出てきて、高級なアクセサリーつけてみたいな、ベタベタなヒップホップみたいなトラックというのが1曲も無くて、すごい綺麗なメロディーであったり、ピアノであったり、シンセサイザーの印象的なメロディーであったりとか、そういうトラックが、あまり日本のヒップホップシーンの中で捉えると、今までに無かったんじゃないかなと思っていまして、すごく特異な存在じゃないかなと思って聴かせていただきました。2人の中ではヒップホップシーンで、一応ヒップホップという括りで活躍をされている中で、立ち位置というところに関して、どう考えてらっしゃいますか?
ハシシ:ネットラップっていうとこから入って来てるので、色物だったりとか、やってる事もちょっとその気があるんすけど、なのかなーと思ってますし、自分はリリックの中でも言ってるんすけど、ちょっとどっかハブられてんじゃないかなっていう、周囲の中から。っていう気持ちはあります。
所謂ベタベタな悪ガキ時代を通過して、地元の仲間でヒップホップグループみたいなものを組んで、ストリートでヒップホップをやってきて、そのグループとして成功するみたいなのではなく、インターネットの世界から純粋に音楽として発信していってヒップホップやっているというところに、何かそこの差を感じているという感じですか?
ハシシ:それもだし、やってる楽曲とかも王道ではないので。
やっぱりそこはリリックとかにも表れているところですかね?
ハシシ:そうですね。
日本のヒップホップ界みたいなところで見ていくと、リスペクトとか、家族への愛とか、自分がいかに悪かったかとか、結構ベタベタなテーマの曲がすごく多いなと思っていて、でも電波少女さんの曲ってリリックが全然そういうところでいかないというか、もっと何か精神世界というか、先程内面的なところと言ってましたけども、そういうところであったりとか、あまり他者をディスったりする事も特になく。
ハシシ:ディスってますけどね結構(笑)
でも名指しで誰かピンポイントではそんなにディスらないじゃないですか、例えば「拝啓」にもあるように、ピンクの髪で黒いマスクしてみたいな歌詞があったと思うんですけれども、そういうところでちょっとしたディスりみたいなのは入ってくるんですけど。
ハシシ:最後の曲とか名指しでディスったりしてますね。
別にテーマは基本的に何でも良いのかなとは思ってて。ただネガティブに色んなものを捉えてるっていうか、別に金の歌でも良いと思うし、家族の歌でも良いと思うし、ただちょっと自分の場合見てる角度が若干人より気持ち悪いのかなっていう。気持ち悪い見方をしてるのかなっていう、角度的に。
まっすぐには見ていないという感じですか?
ハシシ:のかなーとは思ってますね。
ちょっと見方が普通の人、普通の人っていうと違うのかもしれないですけども、ちょっと他のヒップホッパーの方たちとは角度が違うところで物事を見ていて、それをリリックにしていくみたいなイメージで創作されているという事ですか?
ハシシ:わざとしようとは思ってないですけど、自分の性格がそうだなって思ってるので。
なるほど。次にリード曲の「笑えるように」なんですけれども、全曲すごく印象的な楽曲だなと思ったんですが、この「笑えるように」をリード曲にした事に何か意図はあったりするんでしょうか?
ハシシ:ちょっと追い詰められてて、最後締め切りあたりでなかなかパンチのあるものが書けなくて、そしたら結局ラップしないっていう方向に行って、バンドサウンドに乗せて歌ってみようと思って、それで良くも悪くも引っかかりになんのかなと思って、嫌う人もいるだろうし、逆に好きな人もいるだろし。ただこれが成立した時に、今後色んな振れ幅の活動ができるなっていうのはあったんで、タイミング的に。言ったら今後もし自分たちがメジャー行くような事があって、メジャーに行ってからそういうのをやったら、あいつら変わったなってなると思うんすけど、行く前に俺はちゃんとこういうのを形にしといて、間口の広い物で。今後もしそういうチャンスがあった時に活動の幅が広がればいいなと思って。
そうすると今仰っていた、メジャーに行った時に変わったと言われないために、やれる事はやっておくじゃないですけれども、こういうのも俺ら持ってるよっていうのを見せておくという感じの姿勢ですかね?
ハシシ:そうですね、やってきてはいるんすけど、バンドサウンドかどうかっていう話ではなく、本当歌ものみたいな。通して歌ものみたいなのがあったんすけど、すごくキャッチーなものっていうのはあるんすけど、どうしてもアルバムの中の1曲とかだったりするんで、リードで誰でも聴ける状態で認知してもらおうと思って。
ありがとうございます。2曲目の「COMPLEX」なども、かなりメロディーが綺麗な楽曲だなと思っているんですけれども、ヒップホップのグループではありますけれども、歌心みたいなところはかなり意識して制作はされるんですか?
ハシシ:そうですね。メロディーがないと聴いてもらえない事が多いのかなっていう、沢山の人に。良いメロディーを作れるようにと思ってます。とりあえず作る時は。
ラップだけみたいな意識は特になく?
ハシシ:そうですね、そこら辺上手い事ラップとメロディーを作れたら良いなと思ってます。
ありがとうございます。次にですね、音楽的な影響についてお伺いしたいんですけれども、そもそも音楽を始めるきっかけみたいなものがあれば教えていただいてよろしいですか?
ハシシ:音楽は、ヒップホップじゃなくてもいいって事ですか?
音楽を自身で発信しようとして、単に楽器であったり、歌であったり、ラップであったり、始めたきっかけですね。
ハシシ:発信しようとか、作ろうとか、そういうのはたぶん高校1年の時にラップ始めた事ですね。
なぜラップを始めたんですか?
ハシシ:ちょうど日本語ラップにハマりだして、最初DJやってたんですけど、みんな洋楽の聴いてて、そっから日本語ラップ聴くようになってやりたいなと思って、始めました。
ありがとうございます。始めた頃意識していたというか、影響受けて聴いていたアーティストがいればいくつかお伺いしてもよろしいですか?
ハシシ:きっかけは、NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDで、そっからずっと好きだったのはTwiGy al Salaamでした。
具体的にTwiGyだったりとかNITRO MICROPHONE UNDERGROUNDに、彼らのどういったところに惹かれたというのはありますか?
ハシシ:日本語ラップは色々あって、1小節にはまる文字みたいなのがずーっと単調に続くような人が当時多いなぁっていう印象で、変則的だったってのも大きかったですね。あと声高い人が好きでした。フリーキーな人が。
王道のかすれ声でバシバシバシッと綺麗にはめていくタイプよりは、ちょっと変わった変則的な方のほうが好きだった?
ハシシ:今はそうは思わないですけど、当時は。
ありがとうございます。逆に今現在、気になっているアーティストさんとかがもしいれば、全然ヒップホップという括りじゃなくてもいいんですけれども、教えていただいてよろしいですか?
ハシシ:酸欠少女さユりさんが。
単純に気になっているという感じですか?
ハシシ:あぁ曲いいなーと思って。
nice creamさんは、 パフォーマーで活躍されてらっしゃると思うんですけれども、パフォーマンス集団とか、その音楽だけじゃなく、そういったところでも何か影響受けているアーティストさんっていらっしゃいますか?
nicecream:Les Twinsっていうフランスの双子のダンサーがいて、そのダンサーは結構チェックしてますね。
何か動画とかで発信されている方たちですか?
nicecream:そうですね、インスタがめちゃくちゃ多いんですけど、インスタでですね、あとYouTubeですね。
結構影響も受けていますか?
nicecream:自分のスタイルに反映されているかっていうとそうではないんですけど。音の取り方とかはいつも参考にしてたりとかはしますね、雰囲気とかは。
ありがとうございます。次に楽曲制作の時に、ハシシさんのほうで楽曲を制作する際に一番大事にしている事っていうのは何ですかね?それはトラックとリリックとあると思うんですけれども、リリックで大切にしている事とか。
ハシシ:リリックで大切にしているのは普通に読んで意味が分かる、あまり抽象的にならないように、スバン!とストレートな事が言えるように心がけてます。トラックは自分が好きな音を選ぶようにしてますね。それがきっと格好良いものだって信じてるんで。
ありがとうございます。次にnicecreamさんにお伺いしたいのですが、先に楽曲の方が出来上がってくるかと思うんですけれども、それに対してパフォーマンスをする時に大事にしている事だったり、どういった時にここでこういうパフォーマンスをしようって思いついたりする瞬間とかっていうのは何かありますか?
nicecream:どっちかっていうと、DJやってたって言ってた時に、一緒に僕もDJやってて、そこからハシシがラップの方にハマっていって、僕はダンスの方にハマっていって、っていう形で色々あって今に至るんすけど。普通にブレイクダンスをやってるんすけど、やりたいなっていうかイメージが湧いてくるのはどっちかっていうと、その過程があるからだと思うんすけど、やっぱりゴリゴリのヒップホップの方がイメージ湧いたりはしますね。どっちかって言ったらなんすでけど。
パフォーマンスで一番大事にしている事とかっていうのは?
nicecream:パフォーマンスで大事にしている事は…
ハシシ:ねえやろ
(笑)
nicecream:お客さんに見えるような技を選ぶ事ですかね(笑)
ステージを見ていて、あいつ何やってるんだろうじゃなくて、ちゃんと見えるという事ですか?
nicecream:ブレイクダンスをフロアでやるんで、見え辛いんですよ、ステージが低いと。なんで見えるような技を選ぶようにしてる。
ありがとうございます。一旦ここで音楽から離れさせていただいて、2人が幼少期どんな少年だったかというのをお伺いしたいんですけれども、小学校中学校くらい、音楽をまだ始める前くらいっていうのは、どんな事を考えて生活していた少年でしたか?
ハシシ:俺は超習い事しまくってて、めっちゃ掛け持ちしてました。
例えばどんな習い事を?
ハシシ:バスケ、サッカー、野球、バレー、バトミントン、絵画、そろばん、あと格闘技と自分でギターとかもやったりとか、それを日ごとに組み合わせて。
それは当然学校が終わった後にやるわけですよね?(笑)
ハシシ:そうですね、あと書道とかも。一杯やってましたね。
それは自分の意思で始めたものですか?全部。
ハシシ:全部自分の意思で。
そうなんですね、それは色んな事に、前半運動が多かったですけど、興味を持ったら始めないといられないみたいな感じの性格なんですかね?
ハシシ:そうっすね、一人っ子だったんで家にあんまり居たくなかったっていう、あと母子家庭で、お母さん仕事行ってる時1人なんで、そういうのに出てた方が楽しかったからとかもあります。
なるほど。じゃあnicecreamさんは。
nicecream:僕はすごいマイペースな性格で、どっちかっていうと、一人で集中出来るものとかに、ずっと一人で出来るもので遊んでたりとかしてた感じだったと思います。幼少期とか小学校とかは。
ハシシ:やんちゃやったよね?
nicecream:やんちゃです(笑)
あまり家で過ごすというよりは外にいましたか?
nicecream:そうっすね、外に遊びに行く方が多かったですね。
ありがとうございます。今現在に戻りまして、休日はお2人ってどんな事をして過ごす事が多いでしょうか?
ハシシ:自分は全く外に出ないです。
引きこもりですか?
nicecream:幼少期の反動(笑)
ハシシ:別に引きこもりしてる感じではないんすけど、何もしてないですね。家にずっと居てゴロゴロしてます。パソコン見て。本当に出かける事がないっす。
本当にお休みっていう状態ですかね?(笑)ありがとうございます。nicecreamさんは?
nicecream:僕も、本当に予定がなければずっと家にいます。でも、大体何もない日は飲み行ったりとか予定入れちゃう事が多いんで、飲みに行ったりとかですかね。ご飯食べ行ったりとか。
ありがとうございます。では、今一番お2人の中で旬なものや事、場所とかでもいいんですけれども、今これ一番俺の中で来てるなっていうのがあればお一人ずつよろしいですか?
ハシシ:マイブーム、何かあった気がしたんすよね最近。趣味とか本当なくて…。僕、ハマってすぐ飽きるタイプなんで、色んなものに一瞬バッと熱が出て、すぐ飽きちゃうんすよね。なんでたぶんあったと思うんすけど…マイブームっていうブームはないかもすね(笑)
nicecream:旬…。
ハシシ:食べ物…。
いや、なければないで大丈夫なんですけど(笑)
nicecream:最近ブログを書く事に熱が出てます(笑)
毎日更新されてるっていう感じですか?
nicecream:2・3日に1回ぐらいしてます。たぶんこれもすぐ飽きます。
(笑)でも今この瞬間は楽しんで書いてますよね?
nicecream:楽しんで書いてますね。続けるように頑張ります。
次なんですが、この質問は初めてインタビューさせていただく方皆さんに聞いているんですけれども、電波少女を構成する要素みたいなものっていうのは様々あると思うんですけれども、2人の中で電波少女を構成する要素の中で一番重要だなという、主に3つの要素を教えていただきたいんですけれども、その3つのうちの1つでも欠けたら、もうこれ電波少女じゃないよねっていうようなものを3つ挙げていただいてよろしいですか?
ハシシ:ひねくれ、人間の小ささ(笑)
nicecream:器の小ささ(笑)
ハシシ:メロディー、クオリティー、自分で笑った(笑) やり直します。
なんやろ、ひねくれ?ひねくれ、小さい。
先程の器が小さいって事ですか?
ハシシ:色んな意味で小さいっていう小ささ。難しいっすね、自分で。あと1個。
nicecream:表現力?
ハシシ:違うな。
nicecream:全員敵(笑)アンチ。
ハシシ:フラストレーションですかね?
ひねくれ、小ささ、フラストレーション?
ハシシ:はい、めんどくさいやつしかないっす。
(笑)小ささっていうのは、色んな意味でと仰ってましたけど、過小評価的な事なんですか?
ハシシ:規模、器、身長(笑) 色んな小さいが詰まってます。電波少女には (笑)
その3つで大丈夫ですか?
ハシシ:はい。
ありがとうございます。次に今後の展望や野望について。近い将来の目標と、もっと遠い未来の目標みたいなものがあれば教えていただいてよろしいですか?
ハシシ:近い目標は、フェスとか出れるようになりたいっすね。生活ができるようになりたいっす(笑)
(笑)それは音楽だけでって事ですか?
ハシシ:はい。大きな夢は、SEKAI NO OWARIとかみたいになりたいっす。
というと?
ハシシ:規模感的に。
SEKAI NO OWARIの規模は確かにすごいですよね。nicecreamさんは何かありますか?
nicecream:パフォーマンスの部分で言ったら、ブレイクダンスとかジャンルに偏りがあったというか、得意分野を広げていきたいっていうのが近い目標です。遠い目標で言ったら、大きなステージで踊ってるところをスクリーンとかに映し出されて、すごい事やってなくてもすごく見える風に。くらい大きくなれたら嬉しいです。
やってる事がみんなに伝わるように大型ビジョンで(笑)
nicecream:それもありますし、それぐらい大きければ、たぶんあんまりすごくなくてもバーっと迫力が出ると。
ハシシ:もっとわかるやろそれ。映しだせば(笑)
nicecream:それくらい夢に。売れたらと思います。
ありがとうございます。次に普段のライブでステージに出る前に特に何か意識している事などはありますか?
ハシシ:恥をかきたくないなーとか、嫌だなーっていうのがすごい大きいすね、ライブの前は。
でもフェスには出たい?
ハシシ:呼ばれるようになりたいですね。
でもライブになると、出る前は嫌だなっていう、気持ちがマイナスに?
ハシシ:すっごい嫌っすね。ライブ好きじゃないですね。
ライブ前にすごく嫌だなと思っていて、ステージにいざ出てしまうと、また心の変化みたいなものはあるんですかね?
ハシシ:楽しいステージと、楽しくないステージがあります。
なるほど。今仰っていた嫌だな。みたいなものっていうのは、感じている気持ちの面だと思うんですけれども、その意識みたいな、今日のライブはこうしてやろうとか、毎回思うような、ライブに出る前に、気合を入れるじゃないですけども、そういったところで意識しているような事っていうのは特にはないっていう感じですかね?
ハシシ:たぶん今日のお客さんは、みんな自分たちの事を知ってるだろうって時は、気持ちふざけようとか、たぶんアウェイだから謙虚にやろうとか(笑) そんぐらいですね。
ありがとうございます。何かnicecreamさんの方はありますか?
nicecream:ボタンを押し間違えないように気をつけようという。
そうですね、ボタン押す係ですもんね。
nicecream:ボタン押す係で、はい。
それを押し間違えないように(笑)
nicecream:そうですね、はい。
パフォーマンスの部分ではありますか?
nicecream:パフォーマンスの部分では、そのライブじゃなくてもそうなんすけど、基本誰が見ても分かりやすいパフォーマンスを意識するようにはしてます。
ありがとうございます。次になんですけれども、ネットラップみたいなシーンについて、お2人はそういうところから出てきてらっしゃると思うんですけれども、今のネットラップのシーンについて、何か感じる事っていうのはありますか?
ハシシ:特に何も感じないです。
一時期よりも傍から見ていると、盛り上がりとしてはネットラップのシーンって、盛り下がって来ているのかなというのを感じてはいるんですけれども。
ハシシ:もう終わってると思いますね。コンテンツ的に無いんじゃないすかね?
すごく盛り上がった一時期に出てきた、今も活躍されている方いると思うんですけれども、例えばDAOKOとか、ぼくのりりっくのぼうよみとかもそうだと思うんですけれども。
ハシシ:いや、盛り下がってる時期っすね。
彼らも盛り下がってから出て来てる?
ハシシ:そうですね、はい。
今はほとんどその盛り上がりは全く無いという認識ですか?
ハシシ:更にないっすね。
それに対して、逆にリアルなヒップホップのシーンみたいなところに対して、思う事ってありますか?
ハシシ:全く無いですね。絡まないで欲しいなっていう。
絡まないで欲しい(笑) それは、関わらないで欲しいですか?それとも絡まないで欲しいですか?(笑)
ハシシ:絡まないで欲しいっすね。優しい人だったらいいすけども。
例えば大御所のヒップホッパーの方がいたとして、めちゃくちゃ曲でディスられたとかっていう事がもし今後起こったら、何かアンサーソングを書こうとか。
ハシシ:いや書かないっすね!
(笑)やめてくださいっていう感じの心持ちですか?
ハシシ:実害が出そうなんで、生活に。そういう人にはとことん弱いんで、何もしません(笑)
知っているけど知らないふりみたいな?
ハシシ:口で終わる相手だったら全然いいですけど、そうじゃないと思うんで。怖いすね。
電波少女としてヒップホップをやっている以上、これからどんどんヒップホップのシーンではそういう方たちと同じステージを共にする事って出てくると思うんですね?
ハシシ:今もあるんですけど、なるべくなくしたいですね徐々に。売れて、自分たちで完結するようになって、わざわざそういうしんどい現場は増やしたくないっす(笑)
そういうのもあって自分たちだけで、SEKAI NO OWARIを例に出してましたけど、ああいう規模感で自分たちだけで1から10まで完結できるというか、みたいなステージングを目指していければなというところがある感じですかね?
ハシシ:はい。語弊があると嫌なので説明すると、小心者なんですよね、純粋に怖い人が怖いです。なので現在声かけてくれる方には感謝してますし、これからも付き合っていきたいなって思えますけど、知らない人は基本こわいので、いつ殴られるかわかんないし、なのでそういう意味で怖い人に絡まれたくないって事です。
ありがとうございます。次なんですけれども、これから活動をどんどんしていくにつれ、色々タイアップも決まり、電波少女に影響を受けてラップ始めてみようかなとか、ヒップホップ始めてみようかなとか、歌始めてみようかなとか、それこそパフォーマンスをしてみようかなっていう方が色々現れてくると思うんですけれども、そういう方たちに対して、何かアドバイスをお2人からいただけますか?
ハシシ:そうっすね…楽しくやってください(笑)楽しくやるのが一番だと思うので。
ラップにしても、歌にしても、トラックを作るにしても、楽しんでやる事が一番ですよっていうところですかね?
ハシシ:そうですね、はい。
nicecream:パフォーマンスの部分…楽しんでっていう(笑)まぁ遊びの延長になってっていうとこすかね。楽しんでるパフォーマンスがやっぱ見てて楽しいと思うんで。好きな人が上達するのが早いのかなって思いますね。
そうですね、それは本当に好きこそもののというところですかね?ありがとうございます。
また作品に戻るんですけれども、今作「パラノイア」の持つメッセージみたいなものを、このインタビューを読んでくれる読者の方へ向けて、お願いします。
ハシシ:色んな諦め方だったり、色んな折り合いの付け方、そしてそっからどう進んでいくかみたいな部分で1つの見本じゃないですけど、こういう選択をする奴もいるのかっていう風に感じてもらえれば良いですかね。
ありがとうございます。nicecreamさん何かありますか?
nicecream:基本、電波少女は今まで「パラノイア」に限らずそうなんですけど、曲自体は音楽的な部分で言ったら聴きやすいと思うし、言ったように内容もすごく詰まってたりするんで、こういう名前とか見た目とかで毛嫌いせずに、是非一度は聴いて欲しいなと思います。
ありがとうございます。最後にですね、5月22日にリリースパーティーが、clubasiaであると思うんですけれども、リリースパーティーに向けての心意気みたいなものがあれば。
ハシシ:一応、ぼくのりりっくのぼうよみ、MINAMI NiNEっていうゲストを呼んでスリーマンっていう形でやらしてもらうんですけど、ちゃんとお互いの面白いところが出て、色んなお客さんにイベントを通して楽しんでもらうっていうのを大事に、大事にというかそうなるといいなと思って頑張ってます。
今もまさにその準備中という感じですかね?
ハシシ:まだですね、そろそろやんないとっていう(笑)
今日リハだったんすけど、自分がちょっと体調崩してしまって。
ちなみに共演されるぼくのりりっくのぼうよみとMINAMI NiNEは普段から交流ある方なんですか?
nicecream:MINAMI NiNEはどっちかっていうと、僕の方が。
ハシシ:ぼくのりりっくのぼうよみは自分の後輩みたいな。俺の後輩って感じですね。あのくそガキ。
(笑)
ハシシ:って書いててください(笑)俺が先輩って書いててください(笑)
わかりました(笑)ありがとうございます。
じゃあ、一応ですねこちらの方で聴きたい事は以上になるんですけれども。何かこれだけは言っておきたいみたいな事があれば最後に。
nicecream:もう言いました、僕は大丈夫です(笑)
ハシシ:ヒップホップ好きじゃない人でも好きなれると思うんで、是非聴いて欲しいですね。ヒップホップ好きな人からも嫌われると思うんで。
今作で?
ハシシ:いや、電波少女的に。そういう存在です(笑)嫌いな人もいるでしょうし、好きな人も。囚われないというか色んな人に聴いて欲しいです。
あまりヒップホップだからみたいな意識ではなくて、本当に多種多様・様々な方に触れて、気に入ったらどんどん聴いてもらいたいという。
ハシシ:でもこれヒップホップなんで、これもひとつの。ていう感じです。
ハシシさんの中で、あくまでどれだけ1曲丸々ラップがなくて歌を歌っていても、今作の「パラノイア」はヒップホップであるという事ですね。
ハシシ:ヒップホップアーティストが作ったロック調の曲みたいな。ヒップホップなのかなって(笑)入ってます。
では、本日はありがとうございました。
一同:ありがとうございました。